YouTubeは本当に身近なものですよね。
おもしろい動画を見たりとか、料理のレシピを見たりとか・・・ついついずっと見てしまうのがYouTubeなんですが、案外、自分では投稿したことがない人って多いんですよね。
ここでは、パソコン初心者さんでも出来るように、自分で作った動画をYouTubeに投稿する方法を丁寧に解説していきますね。
YouTubeはGoogleアカウントが必要
Googleアカウントにログイン
YouTubeはGoogleが提供しているサービスです。
YouTubeに動画を投稿するには、Googleアカウントが必要になります。
ログインしたら、右上を見て下さい

真ん中のGoogleアプリを押して下さい。

アプリの一覧の中から

YouTubeを開きます。
右上のアップロードを押します。

初めてアップロードする時だけ、このような画面が出ます。

右下の「チャンネル作成」を押します。
これで、あなたのチャンネルが作られました!
アップロードする

後は、自分で作った動画を選択します。
(ドラッグ&ドロップでもOK)
実際の操作方法は動画でも解説しているので、そちらも合わせてご覧ください。
アップロードが開始されます。

注:通信速度が遅い回線を使うと、なかなかアップロードが終わらないので、注意して下さいね。
→早くアップロードを終わらせる場合は光回線をオススメします。
処理が終わったら公開を押します。

あなたのYouTube動画のURLが割り当てられました。

このURLをお伝えすることで、直接投稿した動画を見てもらうことが出来ます。
スポンサーリンク
他の人に見てもらう3つの方法
直接URLを教える
先ほど少し触れたんですが、割り当てられたURLを直接教えてあげます。

埋め込みコード
埋め込みコードをコピーして、そのコードをブログに貼り付けることで、ブログ内に動画を埋め込むことが出来ます。

これは、私のブログですが、YouTubeに投稿してある動画を埋め込んでいます。
メール
直接、メールでお知らせすることも出来ます(使った事はないです)

編集に戻るを押して、元の画面に戻ってください
投稿した動画の設定
基本設定
一番左の基本設定を押します。

動画のタイトルや、動画の説明書きを書いていきます。
タグも設定出来ます。
翻訳
翻訳に関しては、私はいじっていません。
詳細設定
ここでコメントの設定などが出来ます。
コメントに関しては、コメントを許可した方が、多くの人が見てくれるかもしれませんが、家族や仲間内の趣味などで、楽しんで投稿している動画に関しては、コメントを許可していません。
あとはカテゴリを選んだり、チャンネル登録をしてくれている人に、お知らせするかしないかも選べます。
変更したら、「変更を保存」を押します。

動画の管理について
動画の管理を押します

これが、動画の管理画面になります。

投稿した動画の編集は、該当の動画の編集ボタンを押します。

画面が変わります。

公開設定に関して
公開設定は3パターンあります。

公開:誰でも見ることが出来ます
限定公開:URLを知っている人だけが見ることが出来ます。
非公開:自分のみ見ることが出来ます
作った動画に合わせて、適宜、変更して下さい。
出来たら、変更を保存を押します。
おまけ
説明用に、チャンネルをもう1つ作って、家族の趣味をそのチャンネルで投稿したところ、1週間で600回再生されて、2週間で2000回再生されていました・・・。
私が日々、せっせと作っている動画でも、こんなに再生されないのに、なんだか複雑です。
なんでもやってみないとわからないですね。
ありがとうございましたー