個性に合ったSNSを使うことで、集客効果も発揮します。
詳しいやり方については、コチラのメールマガジンでまとめています。
ビジネスを展開する上でSNSは必要なのか
個人利用ではなく、ビジネスの集客用にSNSを活用するのであれば、ビジネスの初期段階では不要です。理由はそもそも時間がないから。ビジネスの初期段階の場合、やることも多いので時間が足りません。
SNSに投稿する前に、まずはビジネスの土台をしっかり固めた方がいいと私は思っています。
SNSを始めるタイミングは?
どんなサービスを提供するのか、そのための準備が整ってから集客ツールの1つとして活用すればいいです。
SNSは集客を加速させるためのツール
SNSは、集客をするためのツールというよりは、「加速」させるためのツールです。
自分のやりたい事もわかって、サービス内容も決まって、お客さんの対応もしている。
これくらいまでいったときにはじめて、集客をもっとしたい!と思った時に、始めてからでも遅くはありません。
全部を一気にやるのではなく、1つずつ攻略していくことが大事です。
<注意>
基礎固めも出来ていないのに、いきなりSNSに手を付けるとホントに良いことがありません。
むしろ、後々面倒なことになります。(私は経験済みです)
SNSは流行り廃りがある
SNSは時代と共にあらたなサービスが生まれ、時代とともになくなっていきます。流行り廃りに左右されるビジネスでもあるんですね。
他人が提供しているサービスを利用する前に、自分が提供するサービスをしっかり作っていきましょう。
スポンサーリンク
私のSNS失敗 実体験
昔、カラーセラピストで起業したので、フェイスブックに投稿しました。
「会社を辞めて、セラピストで独立しました!みんな来てね」みたいな感じです。
でも、その半年後、「マッサージで独立・起業しました!よろしくお願いします」
カラーセラピスト→マッサージ
たった半年でサービス内容が変わり、いったい何をやってるんだ?って思いますよね。
かなり恥ずかしい思い出です。
私が自分で投稿したわけではないのですが、お客様との会話の中で出てきたお話です。
「お客様からこんなものをいただきました~(写真付き)」という投稿の場合、これを見た他のお客さんも、「何か持っていかなきゃいけないのかな?」って気を使ってしまうそうです。
個人的なTwitterアカウントならいいと思いますが、ビジネスで使っているのならNG行動です。
SNSを始めるベストなタイミングは?
自分がやりたい事が決まり、サービス内容も決まり、メルマガもブログも出来て、お客さんも出来てからでOKです。
いろいろ手を付けるのではなくて、まずは基礎固めを優先しましょう。