ツール

noteとブログの違いは?有料マガジンも発行できるよ!

こんにちは、Lifusion(ライフュージョン)の佐藤久美です。2019年3月25日より、ブロガーさんの間で人気のnoteを使い始めました。noteってぱっと見だと、ブログと変わらないような気がするし、でも、SNSみたいな感じもするし、ちょっとよくわからなかったんですよね。

そこで、noteに関していろいろ調べてみました。

この記事では、誰でも簡単にコンテンツが作れるnoteというプラットフォームについて解説をします。

くみ
くみ
note使うときすごい緊張したよ~
ジョン
ジョン
2時間くらいウロウロしてたモンネ。。

noteは誰でも簡単に作品を投稿できるように、パソコンだけでなくスマホアプリも用意されています。外出先でも気軽にコンテンツを作成できるので、本当に自由な使い方ができて、とても楽しいな、と思いました。ぜひ、私のnoteにもお越しくださいね^^

佐藤久美のnote

noteとは?

note(ノート)とは、文章、写真、イラスト、音楽、映像などを投稿できるサービスです。ブログやSNSと同じように、無料で公開することもできるのですが、手軽に売り買いすることも可能なプラットフォームです。

もっと簡単にいうと、私のような個人が、ブログやSNSなど何もやっていなくても、noteを通じて、自分のコンテンツを発表できる場がnoteです。

文章、写真、イラスト、音楽、映像などを作品と呼んで、作者(クリエイター)とユーザーをつなぐことができる、ブログともSNSともちょっと違うサービスになっています。

noteのユーザーってどれくらいいるの?

noteは、「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」というミッションを掲げて、2014年4月にサービスを開始しました。そして、2019年1月にnoteの会員登録者数も100万人を超え、月間アクティブユーザー数は1,000万人を突破しました。

詳しく見てみる

もちろん、コンテンツを作るだけじゃなく、閲覧のみもできます。noteに投稿されている記事のうち、約9割は無料コンテンツです。noteの会員登録をしなくても、無料の記事は閲覧することができます。

スポンサーリンク

noteでできること

noteでできることは大きく3つです。

作品をつくる


5種類の投稿形式があります。

テキスト(ブログ記事と同じ使い方、画像貼れる)

画像(写真やイラストなど画像がメイン)

つぶやき(140字以内の短文、画像も貼れる)

音声(自作の音声、音楽。最大50MBのmp3、AAC)

動画 (YouTube・Vimeoの動画を引用してコメント)

ユーザーとつながる

画像:青空アカデミーのnote

ユーザーに作品を届ける

作った作品は有料にして1記事ごとに販売することもできますし、プレミアム会員になれば、有料の定期購読マガジンも発行できるようになります。

noteとブログの違いは?

noteもブログも文章、写真、イラスト、音楽、映像などが投稿できるので、「同じじゃん・・」って思いませんか?ブログ持っているのに、わざわざnoteを使う必要性があるのか、という人のために、noteとブログの違いについて解説します。

noteは記事を販売できる

普通のブログなら、記事単体での有料化はできませんが、noteなら自分で自由に価格をつけることができます。無料会員なら100円から10,000円までの間で、自由に価格設定ができますし、noteプレミアム会員(月額500円)になれば、50,000円まで設定可能になります。(決済手数料についてはこちら

noteには広告がはれない

自動的に挿入される広告もnoteでは表示することができません。

noteは記事が埋もれやすい

noteで記事を書いても、なかなか検索で上位表示するのは難しいようです。もちろん中には、noteで書いた記事で検索エンジンで上位表示されているものもあるようですが、noteの場合は、検索エンジンからの流入ではなく、noteユーザー内でフォロワーを増やすか、SNSからの流入で自分の記事を見てもらうという、流れになります。

まとめ

noteはすごく簡単にコンテンツを作ることができますので、とてもおすすめです。ですが、それでも自分では難しいなぁという場合は、他の人の記事を読んでみたり、聞いてみたりして、気に入ったらリアクションをする、というところから始めてみても、いいと思います。

「新時代の魅せるメルマガ運営術」無料メール講座開講
こちらはメルマガにまつわる疑問・質問をすべてまとめたPDFレポート「メルマガQ&A」です。

メルマガがなかなか始められない、思うようにメルマガの執筆ができないなど、今まで私の元に届いた質問に対して一問一答方式でまとめました。

このレポートを読めば「メルマガってむずかしくない」と思いますよ。受け取り希望の場合は下記フォームよりご応募ください。

※Gmail、Yahoo!メールでの登録をお願いします。

今、個人ビジネスがすごくやりやすい環境になっています。

そこで今すぐにでもメルマガを始めてほしいと思い、無料メール講座「新時代の魅せるメルマガ運営術」を開講しています。

「メルマガQ&A」のレポートを請求されますと、無料で受講できます。

くみ
くみ
メール講座はいつでもカンタンに解除できますので、安心してご受講ください♪(無料)