メルマガ PR

MyASP(マイスピー)でお問い合わせフォームを作成するメリット

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
くみ
くみ
MyASP(マイスピー)を使う場合は、いきなりメルマガを作るのではなく、お問い合わせフォームを作った方がいいですよ。その方がMyASP(マイスピー)の基本操作を理解できますので。

他にもMyASP(マイスピー)でお問い合わせフォームを作成するメリットがありますので、ご紹介しますね。

> MyASPのプランを確認する <

ジョン
ジョン
目次をクリックすると読みたい場所に飛ぶよ!

お問い合わせフォームを作成する理由

メールマガジンを発行すると、読者さんから質問やメッセージ、問い合わせなどが届くようになります。その際、メルマガに直接返信をもらう方法と、お問い合わせフォームを用意して、そこから受け付ける方法と2つあります。

私はお問い合わせフォームの設置をオススメしていますので、まずはそのメリットを解説します。

お問い合わせフォームを設置するメリット

メールアドレスのメール受信設定をしなくていい

MyASPから割り当てられるメールアドレスでメールを受信する場合、自分が使っているメールソフトで受信設定をする必要があります。

MyASPでお問い合わせフォームを作成すれば、わざわざメールソフトで受信設定をする必要がありません。

顧客管理ができる

MyASPでは「メールアドレス」を1人と認識しています。同じメールアドレスでお問い合わせしてきた人の履歴を一元管理することができます。

自動返信メールを送れる

メッセージをくれた人へ、自動で返信することができます。

お問い合わせフォームを設置するデメリット

返信へのハードルが上がる

メルマガン直接返信できる方が手軽で簡単なので、お問い合わせフォームを設置するよりリアクションはもらいやすいです。

ただし、ビジネスマナーを持ち合わせていない人からのメッセージなども届くようになります。(名乗らない、内容が理解できないなど)

お問い合わせフォームに必要な項目

お問い合わせフォームでは最低でも、「名前」「メールアドレス」「お問い合わせ内容」が入力できる場所を用意します。

名前については、本名、ニックネームOK、ビジネスネームOKなど、自分の配信スタイルで決めてください。

スポンサーリンク

まとめ

お問い合わせフォームを作成するか、メルマガに直接返信をもらえるように設定するかは自由ですが、私はお問い合わせフォームを準備する方をオススメします。

ついにLINE連携機能がリリース!メルマガ配信におすすめのツールは?私がMyASP(マイスピー)を使っている理由ついにLINE連携機能がリリースされましたね!(2020年11月4日バージョンアップより) LINEの連携機能はスタン...
期間限定プレゼント
こちらは佐藤久美が作成したオリジナルの「MyASP(マイスピー)設定マニュアル」です。

初心者さんでも迷わないように、必要で重要な設定だけを動画・画像・文章でまとめています。受け取り希望の場合は下記フォームよりご応募ください。

なお、私が発行している「佐藤久美の公式メールマガジン」に自動登録されます。