無料レポートスタンドのメルぞうでは、半年に1回「e-Book大賞」が開催されています。私がネットビジネスに取り組み始めたころは、「私にはe-Book大賞なんて縁のない世界だな~」なんて思っていたんですけど、それは大間違いでした。
この記事では、そもそもe-Book大賞って何なのか。実際に受賞するとどうなるのかをお話していきます。特に、ネットビジネス初心者さんに読んでほしいなと思っています。
e-Book大賞で見事、「優秀賞」「最優秀賞」に選ばれると、集客効果も高まりますし、あなたのブランドを高めることができます。だから、ネットビジネスに取り組んでいる人の多くは、「一度でいいから受賞したい」と思っているほどの賞です。
自薦、他薦は問わないので、ネットビジネス初心者さんも受賞を目指すことは十分可能です。
メルぞうのe-Book大賞の基本情報について
e-Book大賞とは、メルぞうという無料レポートスタンドを運営している株式会社エマックスさんが運営しているe-Book大賞のことです。このe-Book大賞はすでに10年以上の歴史があり、次回で第26回目の開催となっています。
過去にメルぞうに掲載されたe-Bookの中から、自薦他薦は問いませんが、投票があったレポートが総合的に審査され、「最優秀賞1作品」「優秀賞5作品」の合計6作品選ばれます。
メルぞうには現在、どれくらいのレポートが登録されているのかは公表されていないのでわかりませんが、2019年9月3日時点では、なんと、5万点を超えるレポートが、メルぞうには掲載されていました。この数万作品の中から、優秀な6作品が選ばれます。
受賞作品の発表場所について
第26回e-Book大賞の受賞作品の発表は、メルぞう通信、みーとさんのLINE・Twitter、メルぞうnoteの各媒体で発表されます。いまから登録しておきましょう!
開催期間と投票について
e-Book大賞で受賞するためには、自分のレポートを推薦してもらわないといけません。自薦他薦は問わないのですが、推薦するレポートをブログやnote、SNSで紹介してもらうということが必須条件となっています。

受賞するとどうなるの?
最優秀賞には人気広告プレゼント!
第26回e-Book大賞の最優秀賞には、なんとメルぞうの人気広告、マンスリーピックアップがプレゼントされます。
マンスリーピックアップとは、メルぞうのサイトとメルマガをフル活用して、メルマガと無料レポートを広く紹介してもらえるサービスです。
私も利用させていただいていますが、本当に猛プッシュしてくださいます^^
「e-Book大賞を受賞した人」になれる
e-Book大賞を受賞すると、「e-Book大賞を受賞した人」になれます。これは本当に大きなメリットです。ネットビジネスで活躍している人の多くは、過去にe-Book大賞を受賞しています。あの人も!この人も!というように、ネットビジネスで大活躍するための、登竜門にもなっています。
スポンサーリンク
受賞を目指すならブログやnote、SNSでの紹介は必須
e-Book大賞の受賞を目指すなら、ブログやSNSで、自分のレポートを紹介してもらわないといけません。そのときに、ただ、「紹介してください!」といっても、なかなか紹介などしてもらえないので、「推薦特典」をつけるのが、今では当たり前になっています。
ですので、受賞を目指すなら、早い段階で「e-Book大賞専用ページ」を作ることをおすすめします。
ネットビジネス初心者さんが注目すべきポイント
私がネットビジネスに取り組み始めた時は、e-Book大賞なんて自分には無理だから、関係のない話だなぁと思っていました。ですが、ネットビジネス初心者さんでも、e-Book大賞は参加出来るんですよ。
ネットビジネス初心者さんが、e-Book大賞を楽しむ方法を2つ教えますね。
受賞候補作品の推薦特典で楽しむ!
e-Book大賞がはじまってしばらくすると、受賞候補作品が発表されます。そしたら、その受賞候補作品を、1つずつダウンロードしてみましょう。ダウンロードして気に入ったレポートがあれば、その人が発行するメルマガにも登録してみましょう。
きっと、受賞候補になるくらいですから、e-Book大賞の受賞を目指している発行者さんだと思うので、もしかしたら、「推薦特典」が準備されているかもしれません。
この推薦特典は、もう、今じゃ当たり前になっているので、年々豪華になっています。だから、自分で受賞を目指さなくても、自分と合うメルマガ発行者さんに出会えるかもしれませんし、こういう特典準備しているんだ~という勉強にもなりますので、自分が受賞を目指すときの参考にもなります。
自分のメルマガ読者さんと予想しあいながら楽しむ
自分で受賞を目指さなくても、「第25回e-Book大賞はどの作品か当てよう!」みたいな企画は、メルマガの中で十分できますよね。私も過去に、どの作品が受賞するか、当たった人には景品をプレゼントしたりしていました。
これの発展形が、Lifusion(ライフュージョン)e-Book大賞開催ということになります。

このように、e-Book大賞の受賞を目指すことだけが、e-Book大賞の楽しみ方ではありません。
第26回e-Book大賞の受賞候補作品は?
第26回のe-Book大賞の受賞候補作品がすでに発表されています。投票のお礼を考えていらっしゃる作者さんもいますので注目です!
詳細についてはこちら
メルぞうのスタッフみーとさんが、e-Book大賞の詳細についてまとめています。投票フォームもこちらに埋め込んでありますのでチェックしてくださいね^^
まとめ
メルぞうのe-Book大賞で受賞をすると、露出が増えるので広告効果が非常に高くなります。また、「e-Book大賞を受賞した人」というブランドも付くので、一つ上のステージに行くこともできます。
ネットビジネス初心者さんでも、最初から受賞を諦めるのではなく、受賞をねらう気持ちで、e-Book大賞に参加することをおすすめします。