メルマガ名も配信者名も特に決まりはないのですが、メルマガ名はわかりやすいもの、配信者名は人間の名前をオススメします。
メルマガ名について
メルマガ名とは、メールマガジンの名前のことです。メルマガを登録してもらうときに見える名前のことを指しています。

メルマガ名のつけ方に決まりはないのですが、意識するといいポイントをお伝えします。
名前をそのままメルマガ名とする場合
私のように「Lifusion(ライフュージョン)佐藤久美の公式メールマガジン」とする場合のメリットは、汎用性が高くなることです。
例えば無料レポートやメルマガ、ブログや転売、FXなどと実践していることが多い場合、それぞれのジャンル別にメルマガを区別していたら、相当な数のメルマガが必要になります。
これを「Lifusion(ライフュージョン)佐藤久美の公式メールマガジン」と「ひとくくり」にすることで、その時々で自由にメルマガを配信できるようになります。
学べることをそのまま書く場合

メールマガジンで学べることをそのまま書く場合のメリットは、読者さんがわかりやすいことです。

メルマガ本文の下の方に、メルマガ名を記載しておくことで、読者さんが今、何のメルマガを読んでいるのかわかりやすくなります。
メルマガ名に決まりはないので、最初はあまり深く考えずに決めてしまってOKです。(あとから変更できますし)
配信者名について
配信者名とは、あなたがビジネス活動をする名前のことです。特定電子メール法では本名の記載は必要でしたよね。ですがリンク先に明示すればOKなので、メルマガ誌面上は本名以外でもかまいません。
ここでは本名・本名以外のメリットデメリットを解説します。
本名の場合
本名の場合のメリットは、信頼度が増すことです。メルマガ配信者も本名でメルマガをお届けするのですから、普通の感覚の人であれば、変な内容のメルマガは絶対に配信しないですよね。
自分の配信内容に責任が持てるという、自信の表れでもあります。
デメリットとしては、「身バレ」のリスクです。とくに名字が珍しい場合は、家族や友人・知人・会社の人などに見つかる可能性が高くなります。副業禁止の会社にお勤めの方は注意が必要です。
本名以外の場合
本名以外のメリットは、演じることができるということでしょうか。本名で何かの発言をするより、匿名の方が発言しやすい人はたくさんいますよね。それと同じで、普段の自分とは違う雰囲気で、情報発信できるかもしれません。
デメリットとしては、信頼を得るためのハードルが少し上がることです。キャラクターのような名前でメルマガを配信している人もいますが、そのような人たちは強烈なノウハウを持っている場合がほとんどです。
本名以外を検討している人は「人間らしい名前のビジネスネーム」が無難です。
下の名前のみの場合
本名で活動することに抵抗があっても、「下の名前だけ」であればそこまで抵抗はないという人が多いです。(私の場合は佐藤久美が本名なので、「久美」だけで活動するということ)
下の名前だけで活動しても問題はないのですが、普通の名前の人は覚えてもらうまでが大変です。普段生活しているだけではわからないのですが、メルマガを配信するようになると、意外と同じ名前の人が多いことに気づきます。(「久美」も多いです)
下の名前だけで活動する場合は、「○○の久美さん」のような肩書きがないと、読者さんは「どこの久美さんだっけ?」となってしまいます。
スポンサーリンク
まとめ
メルマガ名も配信者名も特に決まりはないのですが、メルマガ名はわかりやすいもの、配信者名は人間の名前(ビジネスネーム)をオススメします。
配信者名を人間の名前にした場合「名字+名前」ではなく、下の名前だけで活動する場合は、肩書きも考えておくとスムーズです。
-320x180.png)