ツール PR

レポート内にリンクを設定する方法(ハイパーリンクの設定)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

自分でレポートを作成するときに、
文字だけで表現するのって限界があります。

文字、画像、リンクは必須ですね。

今回は、自分で作ったレポートの中に
好きなサイトに飛ばすことが出来る

「リンク」の設定方法についてご紹介しますね。

ちなみに、私はWindowsユーザーなので、
マイクロソフトのワードになります。

Macの方はスミマセン・・・でも
「ワード以外のキングソフトなら、パソコンに入っている!」という方なら大丈夫ですので、
ご覧くださいませ。

使用しているテンプレートはこちらから

 

レポート作成にはテンプレートを使用する

レポートを作成する時には、テンプレートを利用しましょう!
表紙画像も、ヘッダーも、目次も、見出しも・・・
すべて設定されています。

テンプレートは無料で入手できるものが多いので、
ゼロから自分で作るより圧倒的に時間効率化につながります。

ぜひ、積極的にテンプレートを利用して下さい。

リンクの設定は必ず使う機能

無料レポートを作成する場合は、
必ずリンクの設定方法を知っていないといけません。

このリンクの設定が正しくされていなかったら、
無料レポートスタンドにだって掲載されないんですから・・・

発行者情報を必ず記載する

 

無料レポートに掲載するときには、
発行者情報をレポートの最後に記載しなければいけません。

その時に、リンクの設定は必須ですので、
一緒に設定していきましょう。

ハイパーリンクの機能を使う

ハイパーリンクという機能を使います。

リンク先URLを先に記載した場合

リンクの設定をしたいURLをドラッグして選択します

右クリックするとこれが出てきます。

下の方にある「ハイパーリンク」をクリックすると
このような画像が出てきます。

この「アドレス」欄に、
リンク先のURLが記載されていればOKです。

なお、今回は、先にURLを記載してあったので、
「アドレス」欄にURLが入っています。

これで「OK」を押します。

青い文字に変わって、下線がついていれば、
リンクが設定されました。

正しくリンクが設定されているかは、
「ctrlキーを押しながらクリック」することで確認出来ます。

 

スポンサーリンク

最初からリンクの設定をする

こっちの方が簡単です♪

リンク先の表示させたいサイトのURLをコピーします。

レポートに戻って、
自分がリンクを挿入したい場所に持っていき、

右クリックでメニューを出し、
ハイパーリンクを押します。

そうすると、今度はアドレス欄に何も入力されていない
画面が出てくるので
そこにURLをコピーします。

URLをアドレス欄にコピーして
OKを推したらこれでリンクが設定されます。

確認方法は「ctrlを押しながらクリック」です。

表示文字列を変更する

上部、「表示文字列」に好きな文字を入力することが出来ます。

URLがそのまま書かれているより、

「→こちらからご覧ください」

のような、言葉が表示されている方がわかりやすい場合に使います。

 

まとめ

レポート内にリンクの設定をすることは、
基本中の基本になります。

パソコン初心者さんは、最初は時間がかかるかもしれませんが、
しっかりやっていけば、実力がついていきます。

一緒に頑張りましょうね~

「新時代の魅せるメルマガ運営術」無料メール講座開講
こちらはメルマガにまつわる疑問・質問をすべてまとめたPDFレポート「メルマガQ&A」です。

メルマガがなかなか始められない、思うようにメルマガの執筆ができないなど、今まで私の元に届いた質問に対して一問一答方式でまとめました。

このレポートを読めば「メルマガってむずかしくない」と思いますよ。受け取り希望の場合は下記フォームよりご応募ください。

※Gmail、Yahoo!メールでの登録をお願いします。

今、個人ビジネスがすごくやりやすい環境になっています。

そこで今すぐにでもメルマガを始めてほしいと思い、無料メール講座「新時代の魅せるメルマガ運営術」を開講しています。

「メルマガQ&A」のレポートを請求されますと、無料で受講できます。

くみ
くみ
メール講座はいつでもカンタンに解除できますので、安心してご受講ください♪(無料)