「自分のパソコンにプレゼン用のスライドが作れるソフトが入っていない!」
この記事は、officeのソフト、「パワーポイント」が自分のパソコンに入っていないから、スライドが作れないぞ!というあなたに向けて書いています。
Googleスライドとは
Googleスライドとは
Googleが提供している無料のサービスです。
自分のパソコンがなくても、Googleのドライブ上に保存できるので、外出先でもネット接続環境があれば、アクセス、編集できるという優れものです。
お使いのパソコンにもよりますが、プレゼンテーション用のソフトは、
officeならパワーポイント
キングソフトならプレゼンテーション
これらがあります。
パソコン購入時に、予めインストールされているものもありますが、比較的安価なパソコンの場合は、ついていない場合もあります。
その時に、わざわざソフトを購入しなくても、Googleスライドで、十分資料作成が出来るのです。
Googleスライドの使い方
まずはGoogleに自分のアカウントでログインして下さい。
詳しい解説は動画の方でしていますので、そちらも合わせてご覧くださいね。
Googleスライドのアイコンはこんなアイコンです。
テーマを選ぶ
「新しいプレゼンテーションの作成」を押したら、テーマを選びます。

なお、テーマはウェブ上に無料で配布もされているので、あなたの好みに合ったテーマを探してみて下さい。
無料とは思えないほどの多機能
これが、Googleスライドのツールバーです。

画像、図形、グラフの挿入はもちろん、ワードアートもあります。
さらには「アニメーション」機能で、スライドに動きをつけることが出来ます。
動きのあるスライドが作れると、視聴者が退屈しなくていいので、最後まで真剣に話を聞いてくれる確率も上がります。
ぜひ、積極的に動きのあるスライドを作って下さいね。
まとめ
スライドが自分で作れるようになると、コンテンツ作成の幅が広がります。
画像や資料を用いて、自分で話しながら解説できると、視聴者の理解度もさらにアップします。
スライド画面を録画しながらしゃべるだけで、たくさんの人に見てもらえるようにもなります。
ぜひ、スライド作成はマスターして下さいね!